

ニルス・オルソン・ヘムスロイド
1928年、ダーラナ地方のモーラで、13歳と15歳の少年NilsとJannesが小さな工房を始めました。
ダーラナ地方に伝わる木彫りの馬に伝統絵付け(クルビッツ)をほどこしたダーラナホースを作り始めたのです。
ダーラナホース(スウェーデン語でダーラヘスト)はスウェーデンを代表する民芸品の1つです。
現在もその家族により受け継がれた工房では、ダーラナホースを始め、靴や置時計など様々なものにその美しい伝統絵付けを施しています。
伝統絵付けで描かれるクルビッツとは?
1800年代、ダーラナ地方では盛んに家具や壁、天井などに花や植物をモ
チーフにした装飾画をペイントしていました。ダーラ・モルニング(ダーラナ・ペインティング)ともいいます。描かれたのは、実際の花や植物ではなく、装飾としてデフォルメされた想像上の植物です。

お隣ノルウェーではローズマリングと言い、同じように家具などにペイント装飾を施すことが流行していました。ノルウェーでは地方により特徴があり、テレマルク・スタイルなど地域名のついたスタイルがいくつかあります。
スウェーデン、ノルウェーに共通する点で興味深いのは、どちらも装飾にお金のかけられない貧しい農村で発展したことです。
その後、移民の手によりこのフォークアートはアメリカへ渡り発展し、現在ではリアルな花からクマなど自由に描くトールペイントとして、日本でも親しまれています。
注)このクルビッツ紹介写真はニルス・オルソン・ヘムスロイドの絵ではありません。
注)このクルビッツ紹介写真はニルス・オルソン・ヘムスロイドの絵ではありません。
mini colum
ダーラナ地方のモーラについて知っていますか?
湖シリアンを囲むように小さな美しい町がいくつもあります。その一つモーラはダーラナホースの工房が集中する小さな町で、人口1万人程の規模です。ですが、ヴァーサロペットのゴールとして冬には人口を上回るたくさんの人が訪れます。ヴァーサロペットとは、スウェーデンを始めて統一した国王ヴァーサが、モーラとソーレン間をスキー板で走ったという話にちなんで、90キロの過酷なクロスカントリーのスキー大会が行われているのです。
また、スウェーデンを代表する画家、アンデシュ・ソーンはモーラの出身で、ソーン美術館があります。
ここには、スウェーデンの伝統楽器ニッケルハルパの古いタイプでムーラハルパ(モーラハルパ)※という重要な古楽器も保存されています。
小さな町ですが、歴史、文化、自然と、見どころの多い魅力的な町なのです。
※Moraのカナ読みは、モーラ、ムーラ両方あり、楽器名はムーラハルパで一般に知られています。町の名前はスウェーデン大使館公認観光情報サイトでモーラの読みを使用していることからモーラで統一しています。
ダーラナ地方のモーラについて知っていますか?
湖シリアンを囲むように小さな美しい町がいくつもあります。その一つモーラはダーラナホースの工房が集中する小さな町で、人口1万人程の規模です。ですが、ヴァーサロペットのゴールとして冬には人口を上回るたくさんの人が訪れます。ヴァーサロペットとは、スウェーデンを始めて統一した国王ヴァーサが、モーラとソーレン間をスキー板で走ったという話にちなんで、90キロの過酷なクロスカントリーのスキー大会が行われているのです。
また、スウェーデンを代表する画家、アンデシュ・ソーンはモーラの出身で、ソーン美術館があります。
ここには、スウェーデンの伝統楽器ニッケルハルパの古いタイプでムーラハルパ(モーラハルパ)※という重要な古楽器も保存されています。
小さな町ですが、歴史、文化、自然と、見どころの多い魅力的な町なのです。
※Moraのカナ読みは、モーラ、ムーラ両方あり、楽器名はムーラハルパで一般に知られています。町の名前はスウェーデン大使館公認観光情報サイトでモーラの読みを使用していることからモーラで統一しています。